2017年1月17日

to boost my day!

Gianluca Vacchi and Giorgia Gabriele

Gianluca Vacchi Sunday Dance! (←ここをクリックして、是非、映像みてくださいー!)

朝、これを見るとハッピーになります。

この二人の、Gianlucaさんの笑顔と楽しそうな踊りに、癒される毎日です。

やる気が出なかったり、なんだかわからないが、落ち込んでいたり、ただ、外が曇っているだけで、滅入ったような気分になったり。
人の心は小さなことでどうにでも変わる気がします。

そういう、少し落ち気味の時にこのビデオを見るととっても元気になります。

これだけでハッピーにさせる二人の感じといい、私の心の素直さと単純さにまた体が軽くなる感じ。

ここを読んだ人もこれでハッピーに感じれるといいなーと思っての投稿です。

2017年1月15日

"Guilt and Shame" 恥の効果

最近、自分自身のセラピーのセッションでも、クライアントさんとのセッションでも、私の中でキーとなっているのは「Shame 恥」の事。

「Guilt and Shame」に関してはアメリカではよく話されることのように思います。私も患者さんによくこのことを心理教育の一環としてお話ししたりします。

Guilt:「罪の意識」とは自分のした「行為」を悪いと思うこと。

Shame:「恥の意識」とは、「自分自身」の事を悪い、と思うこと。

初めて、これが話題になった時、あまり理解できなかった自分がいました。

今思えば、それはきっと、あまり日本にいる時に違いを問われることもないし、正直、違いがあると思っている大人はあまり周りにいなかったからではないかと思います。

理解できなかったのはなぜかというと。。。日本では、何事も「恥」だから。

恥の場合、行動・行為そのものはかっ飛ばしてしまって、そういうことをする「自分」が悪い、と考えてしまいます。すっかりそう信じて、この思考が当たり前になってしまっている。

何か失敗をしたり、誰かに何かを言われた時に、つい、自分が悪い、と自然に理解してしまっている事はよくあると思います。

私たちは小さい時からこうやって育てられているので。

部屋を散らかして、片付けなかった。

叱れれる。

叱られるのは、「片付けなかったこと」ではなく、片付けをしない「悪い自分」として、自分自身を責められる。

本当に悪い事をしようと思って、悪意があってそういう「行動」になったんでしょうか?

違うと思います。

でも、自分は「悪い」と言われてしまう。

こうやって育てられてしまうと、勘違いしたまま、自分自身への変な厳しさばかりが強くなっていってしまいます。

自分自身がそうなっているのに気がつきませんか?

まだあまりピンとこない方もいらっしゃるかもしれません。もしかしたら、この恥の意識がとても根強いからかもしれません。

日本だから、アメリカだからとこの辺りに違いはないのですが、アメリカ人にももちろんある、この自分を責めまくる「恥の意識」が日本では特に強く心に、体に染みついている気がします。

自分がした行動を客観的に、マインドフルに見つめる、ということをとても難しくさせてしまう、私たちの心の癖。

ここの理解と気づきはとても大切だと思います。

私自身、まだまだ葛藤しているところですが、気がつき始めて、人への対応や、自分自身の生活が大きく変わったように思います。
楽になったし、もっともっと素直になっている気がします。

皆さんも是非、この辺り探求してみてください!

深い感謝とMettaを込めて。

2017年1月10日

One piece at a time...

Chuck Close @ 86th Street Station on Q.

今朝、たまたま、読もうと思っていた論文の中にChuck Closeの絵について書いている箇所がありました。

読んでびっくり。

One piece at a time.

これが今朝の私をとても元気にしてくれた言葉。

チャッククロースの絵が上の写真にもあるように、86丁目の駅の壁にいくつもモザイクで埋め込まれています。彼の絵がもともと大好きな私は、86の駅に初めて行った時に、張り切って上の写真を撮りました。これは彼のポートレイトだと思います。

彼の絵、みてもわかるように、小さなマス目の中に色を入れて描かれています。一つ一つのマス目をみただけでは顔には見えないのですが、引いて、全体をみるとリアルな人の顔に仕上がっているという仕組み。

私たちの心も、こうやって、一つ一つの気づきは大きな影響も与えなければ、私自身をがらりと変えてくれるものではないかもしれません。
でも、その小さなマス目を埋めていくことで、全体像が見えた時に、素晴らしい自分自身に気がつくことができるのだと思います。

そういう一つ一つのマス目を埋める作業、少しづつ自分自身を知っていく作業の一つとして、セラピーがあると、私は思っていて、自分のついた職業に誇りを持っています。

個人セッションも大事だと思いますが、少しでも、人の心、すなわち、自分自身の心をもっと知ってもらうためのきっかけとして始めたクラスがさらに楽しみになってきました。

毎週水曜の1時から3時までするぞ、と今年に入って決めたので、ここでも告知させてもらいます。まさしく、この時間がチャッククロースの絵のように、小さな心のマス目を知っていく、埋めていく作業だと思っています。

Day: Wednesday
Time: 1:00pm - 3:00pm
Place: @Runner's Clinic, my therapy room, 55 West 39th Street Suite 708 (between 5&6th Ave)
Fee: $30.00 (2017年から少しだけ値上げしました)
定員:4名

人数に限りがありますので、必ずお申し込みください。
ご質問も、遠慮なく、メールかテキストでどうぞ!

email: eri@erilicious.com
text msg: 1-646-926-0821

one piece at a timeで頑張るぞー!


2017年1月6日

2017年 最初の投稿

もっと早くに書こうと思っていたのだけれども、どこか躊躇するところがあり書いていませんでした。

躊躇はどこから来るのかな、と考えたりして。

そうこうしているとどんどん日にちは過ぎています。

私は今すごく勉強をしないといけなくて、それに集中しているのもあるのですが、それだけではない、なにか避けているようなところがあった気がします。

今年の抱負について書きたかった。

今年の抱負はしっかり考えている。

それについて書こうと頭の中では文章を書いているのだけど、書く、ということをしなかったこの1週間。

仕事がやけに忙しいのもあります。

でも、何よりも、どんなことをこの公共の場所でシェアしていくか、ということをすごく真剣に考えていました。

最近、「マインドフルネスと自己探求心理講座」というクラスのような講座を始めてから、何を発信するか、ということに以前よりも増して意識を向けるようになった気がします。

素直に書けない自分を感じて、それで躊躇していた。

素直に気持ちを今書くと、思っている今年の抱負がうまく伝えられないと思っていて、不安な感じを感じています。

私は、いつも人に感動し、人からいい意味でも悪い意味でもとても影響を受けて過ごして来ました。

今年は感動や、影響を与えてもらうばかりではなく、フォーカスは私が何をみなさんに伝えていくのか、ということにあると感じています。どんな感動や影響を感じてもらうことができるのか。

私という人間と触れ合うことによって感じてもらえる影響を意識して、日々精進しつつ、色々発信して行きたい、という想いでいっぱいの2017年1月です。