文章を書くのも一緒で、大好きなのに、どこか、しなきゃいけない、と思うとできなくなっていた。
まさしく、今、試験勉強でも読んでいる心理学で言われているように、自然に知りたいと思う事に関しては、苦がなく知る事ができ、勉強してしまっている。これが、試験の為の勉強、となった途端にやる気がなくなり、しなければ困る、という意味でやる気はあるが、持続せず、ただただ苦しく感じてしまい、避けてしまっている。
興味のあることを調べるのが大好きで、新しい発見があったり、自分の思っていたことなどに関して納得のいくものであったりするとさらにワクワクして、よく覚えているものなのに。
試験のために覚えないといけない、と思った途端、頭が拒否するかのように、残ってくれない。
そんな中、やっぱり頭を使って読んでいると楽しくなってきて、それがいろいろな事に繋がって、さらなる気づきと発見があって、また嬉しくなって、発想も広がって、患者に会うのが楽しみになってきたりして、やっぱり私は勉強が好きなんだなと感じた今朝。
本をもっと読むことで、頭そのものが活性化するし、毎日の瞑想も効いていて、勉強で読まないといけないものなのだけど、楽しく読める気がしました。
もちろん、試験勉強は嫌なので、苦しさに見舞われることはまた多々あるかと思うのですが、すこし和らぎそうな気配。
それくらい、今朝、患者との関係も変わりそうだし、自分自身のことを知る上でもすごく役に立ちそうで、もっともっといろいろな本が読みたい!と思う通勤時間でした。
ワクワクしてきて、思わずブログ。
ブログを書く事も、もっと書きたいのだけれども、書かなければ、とどこかで思っているから、進まなかったところがあり、さらに離れがちでした。
本当にストレスがあったり、忙しかったりもしたのですが、どこか避けているところもあったんだな、と改めて思っています。
これで、今日から少し変わるかしら。
仕事のリズムに慣れてきて、次に楽しみなことがあったりすることで、本当にブログを書くことにも変化があるかもしれません。
Intrinsic Motivationと呼ばれるこの自然なやる気。何かの利益(精神的であったり、金銭やステータスであったり)の為にでてくるやる気はExtrinsic Moivationと呼ばれ、元々自然にやりたくてやっていたことも、なにかしらの報酬を得てしまうとやる気がなくなってしまったり、もっと報酬を得れないとやる気がなくなってしまったりする、と考える理論があります。まさしく、それだな、と納得。
Intrinsic Motivationを持続させるためには、そうやって始まり、好きでやっている自分に気がつくこと。
瞑想やセラピー、自分自身熟考することにもよって、そんな気づきもあります。
さ、仕事の合間を利用した勉強タイムに戻ります。
0 件のコメント:
コメントを投稿