論文を書かないといけなかったりすると文章を書くのが億劫になり、自信がなくなって書けなくなるのですが、そうではない時で、それほどのプレッシャーもない時だと英語を書くのが楽しくてしょうがない。
誰かが直してくれる、と思うと気が楽。
しかも、そのEditしてくれる人もかなり信頼しているし、私をよく知っている人だから、ちょっとの間違いも「あー絵理らしいね」と笑って直してくれそうなので、さらに書きやすい。
そういう状況だと本当に文章を書くのが楽しくなる。
日本語でも英語でも。
特に、英語でうまく表現できたときとか、Editしているときにいろいろな言い回しが思いついたりするとどんどんワクワクしてきて、楽しくなる。
苦しいのだけど、どこか楽しい。
昨日、今日と書かなければいけない英文手紙があり、それをせっせと書いていたのですが、もちろん時間はかかったものの、意外に楽しく書けて、もっと英語が書きたくなった今日でした。
この調子で、論文発表したいなーと、ポジティブな意欲でいっぱいです。
いい日です。
Mindfulness, Self-Compassion, and how to sit with discomfort... It takes COURAGE. Some insights are shared in this blog.
2015年8月26日
2015年8月23日
Recently... I am proud of doing this one thing...
最近やってよかったなーっと思うこと。
iPhoneを使っておりますが、アプリ好きですが沢山要らないし、など考え、勉強したり、しなければいけないことを助けるものだけを残す、イコールすべき事をする上で妨げになるものを削除しようと、Facebookのアプリを消しました。
友達とお茶してて、ついFacebook見ちゃうのよね勉強しないといけないのに、なんて話してて、アプリ消してしまってもいいかもねーなんて言って、そうは言ってもしないかもな、と思い、勢いで、その場で速攻で消しました。
これはかなりスッキリ。
アカウントを消すまではしていませんが、簡単にアクセスできない分どこか心が軽いです。
それだけちょっと依存しているところがあったんでしょうねー。
Facebookに完全に反対するわけではないですが、うまく使わないと身も心もボロボロになってしまうかも、と思いました。
今のペースがいい感じです。
毎日気づき。
元気でいれること、いろいろ問題はあっても、こなすことができる自分があることへの感謝ですね。
FBしまくってるとそんな自分のことを見失いがちな気がするので、気が付けて、これまた感謝。
ラッキーです。
それだけちょっと依存しているところがあったんでしょうねー。
Facebookに完全に反対するわけではないですが、うまく使わないと身も心もボロボロになってしまうかも、と思いました。
今のペースがいい感じです。
毎日気づき。
元気でいれること、いろいろ問題はあっても、こなすことができる自分があることへの感謝ですね。
FBしまくってるとそんな自分のことを見失いがちな気がするので、気が付けて、これまた感謝。
ラッキーです。
登録:
投稿 (Atom)