という意味で日本語ではこうなるかな、と思って自動的反応というタイトルにしてみました。
人の物事に対する反応はそれぞれいろいろあると思います。
その反応そのものが良くないのではなく、同じ反応を気がつくことなく毎回してしまうことに、苦しみが生まれる要因があると思います。
わかりやすいところでいくと、どうもうまく素敵な彼氏が見つからず、いつもロクでもない人にハマってしまい、悲しい思いをするというパターン。
まさしく、パターンで、同じサイクルを繰り返してしまう。
今度こそは、と思っていても、リピート。
まさしく、自動的反応で、あまりに自動的過ぎて、気がついていない。
気がつくのは、全てが終わってから。すでに傷ついて、悲しさや苦しみを味わってから。で、学んだ、とおもっているが、自動的にしてしまっていることに気がつかないとなかなかこの不健康なサイクルから抜け出れません。
こういうところだけに限らず、様々なところで自動的反応はしていて、他の人はなにも思わなくても、自分だけがオフェンシブだと感じたり、自分だけがイライラとした反応をしていたりする時があると思います。
それも自動的に反応していているから、毎回同じようなことでイライラしたり、怒ったり、気分が悪くなったりする。
それを変えるには、自動的な反応に気がつくことからだと思います。
そうすることで、自動的ではなく、多くのチョイスをみて、その中から最善の物を自然に選ぶというプロセスが踏めるように、訓練をしていくこと。
自動的にはならないようにするのは言うほど簡単なことではありません。
今も、きっとピンときていない人が多くいるのではないかと思います。
ということは、自動的な反応をしている自分にさえ気がついていない、ということになります。
そういう気づきを多く得るには私は瞑想とセラピーが一番だと思います。
セラピストというリードしてくれる、何かしらの方向性を手助けしてくれる、そして、自分自身の素晴らしさを気がつかせくれる人、「師」のような人が必要です。
まさしく、そういうお手伝いがしたいと最近強く思っていて、自分自身のも日々学び、まだまだ精進している身ですが、個人クライアントさんをみさせていただきたいな、と思っています。
グループ活動もどんどん行っていって、いろいろな人に苦しみの対応の仕方をお手伝いしていきたいと強く感じています。
そんな今日でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿