前にも書いたのですが、ニューロフィードバックのセッションを受けて、じわじわと効果を感じているのですが、どうも1週間ぐらい経つと効果にクリアに気が付くみたいです。
今日強く実感したのが、自分の執着心の消えっぷり。
嫌だと思うことがあり、それが嫌だという気持ちに執着するというか、その考えがなかなか消えない。嫌だということに固執しているな、と気が付きはしても、なかなかその嫌だと感じていることをLet Goできず、嫌だからどうにかしないといけない、とそこの必死になってしまう。
そうなっているときはかなりグラウンディングもしていないため、浮足立っているし、すぐにいろいろなことに反応してしまい、自動的反応の赴くまま、ポンポンと考えを変えたり、落ち着いているつもりなだけで、まったく落ち着いておらず、心ここにない状態です。
それが、ニューロフィードバックを受けてから、じわじわと、自分が固執していないことに気が付いてきました。
なるようになる、と自然に思えるのです。
嫌なものは嫌なので、その感情や、固執しそうになるところは十分あるのですが、結果的に、そちらの方向にはいかない。
固執せず、さらりとLet goできてしまう自分がいるのです。
私自身の感覚や、なににイライラするのか、というのは全く変わらない。
最初の反応や感覚はいつもの私。
ただ、それを瞬間的に感じて、それだけで終わってしまえるのが驚きの点なのです。
いつもは執着・固執して、イライラや嫌な気持ちをどんどん長引かせていたのです。
もちろん、自分のその嫌な感情をどうにかしたいためにしている執着なのですが、効果は全く反対で、嫌な気持ちを継続させる一方。
Let goなんだ、といっても、今度はそのLet goするということに執着している。
そうしないといけない、とかそうするのが正しいとか、それがいい、と信じてやまない感じが執着に近いものへと変化していくような。
それがなくなりました。
物事が思ったように進まない時、どうにか思った方向に少しでも近づくように、自分が楽しい方向に行くように、と固執し、執着し、どうにかしようと努力する。
でもその努力も報われず、どうにもならず、悲しい方向、悲しい結果になっていく。
そんな悲しい結果にもどこか執着しているのか、まだまだ悔しさが残っていて、さらに精神的には悪循環。
その悪循環がぱたりとなくなりました。
なんでうまくいかないの?なんで私の思った通りにならないの。
どうして私だけこんななの?
と、どこかで思いがち。
その考えがスコーンと消えた感じです。
もちろん完全に消えてないのかもしれませんが、それをずっと考え続けたりしない。
執着しない、ということの意味を体感として知っているような感じです。
ニューロフィードバック、かなりいいです。
Mindfulness, Self-Compassion, and how to sit with discomfort... It takes COURAGE. Some insights are shared in this blog.
2015年1月27日
2015年1月26日
スキップ
1日スキップしてしまいました。
やはり週末。
のんびり過ごしているとこんなことに。
夕べか一昨日の朝にすごくいいことを語っていたがすっかり忘れている私。
ああいうことをブログに書くべきだねと言いながらメモることもせずでした。
今度はメモります。
今日は雪がすごいことになるらしいから明日の学校キャンセルするか悩んだことが一番の話題かも。
いや、それより考えたことあったな。
幸せを感じ時の話ばかりを書きたいなと思った日曜の夜でした。
明日はもう月曜!
気合い入れて頑張るぞ!
2015年1月23日
風呂
最近ほぼ毎日湯船につかってます。
それがどうも体の調子を良くしてくれる気がして。
でも、今日、ついNetflix見ながら入ってしまったら、見始めたドラマに夢中になり、のぼせてしまいました。
どんくさい。
やっと落ち着き、今お白湯をすすっています。
最近ふと思うのですが、こんなにどんくさいですが、自分って心理学者になったんだなぁと。
全く関係ないのですが、教えていたり、やっぱりちょっとしたことを知っていたり、とっても興味をもってすごく調べてしまったり、考えまくったり。
ま、普通の私なんですが、学校を終えたことで私の肩書きは心理学者になるんだなー、と。
しっかり責任を感じて話をしないといけないな、とも。
のぼせたからこんなことを思いついたのか、今日の仕事のせいなのか。。。
それでも素朴で、素朴がいいと年取る毎に思う私でした。
小さな事にちゃんと幸せ感じるのはいいですね。
幸せだけど、欲張りでもある自分もあり、さらに幸せになるため、日々精進です。
ニューロフィードバック
今週初めにまたニューロフィードバックのセッションを受けてきました。
してくださった花川先生にはいろいろと本当にお世話になっていて、頭が上がりません。とても優しく、とてもとても心の広い先生です。
二回目のニューロフィードバック。
前にも少し書きましたが、これは頭にセンサーを付けて、脳波を計測しながら、音を通してフィードバックを送る、というものです。
と書かれてもなんのことだかわからないと思います。
どのような効果があるか、というといろいろあるみたいです。
つい同じことばかりを考えてしまったり、悪いパターンなのに繰り返す、というのは全ての人に言えることだと思います。
その嫌なパターンを打壊すような役割を果たすそうです。
前にもブログで書いた自動的反応。これが悪いパターンを続けてしまうポイントであると思うのですが、ここに効果を示すのだと思います。
ついつい、自動的に反応して、同じ方向へ考えが行く。
その軌道修正ではないですが、スタックしてしまうところを解放してくれる役割があるみたいです。
確かに、私も1回目を受けた後、なんとなく、いつものように腹が立ったりするのはするのですが、そこで客観的に(マインドフルに)なっている自分がいて、こういうことに怒ってるのね、これがいやなのね、と気が付いて、怒りが早くおさまって行っている感じがしました。
なによりも、1週間たって気が付いたのが、「あれ、いつの間にかずっとずっとあった夕方から感じていた頭痛がない!」ということ。
頭痛がなくなっていることにさえ気が付かなかった。
それくらい、もしかしたらすごい影響が出ているのかもしれないのですが、気が付いていないのかもしれません。
悪いこととか痛いことには人ってすぐに気が付くし、気になるのですが、いいことに関してはあまり気が付いていないところがあるのかもです。
そう考えると毎日もっともっと幸せなのに、気が付いていないだけなのかも、と思いました。
またセッションを受けたら、そのあたりにももっと敏感になって、どんどんハッピーになるのかもしれないです!
スタックしているひと、もしかしたらスタックしがちな思考に気が付いてないけど、なんだか物事がうまくいっていると感じれない人、試してみると大きな発見がじわじわでてくるかもしれませんよ。
どうも、私の場合はじわじわ来ていますが、他の方はすぐに効果がみられるみたいです。
ニューロフィードバックを受けることで変化が始まるかもしれません。
でも、これはあくまでもいい効果をもたらしてくれるきっかけで、持続させ、自分自身を知り、幸せの方向へ変化させていくにはセラピーも受けて自分自身をもっと知っていくことで、ニューロフィードバックの効果やそのほかの素晴らしい気づきをさらにソリッドに安定したものにしていくことができると思います。
まずは、是非ご興味ある方お試しくださいー!
花川先生のHPでお問い合わせできます。
こちらです!
してくださった花川先生にはいろいろと本当にお世話になっていて、頭が上がりません。とても優しく、とてもとても心の広い先生です。
二回目のニューロフィードバック。
前にも少し書きましたが、これは頭にセンサーを付けて、脳波を計測しながら、音を通してフィードバックを送る、というものです。
と書かれてもなんのことだかわからないと思います。
どのような効果があるか、というといろいろあるみたいです。
つい同じことばかりを考えてしまったり、悪いパターンなのに繰り返す、というのは全ての人に言えることだと思います。
その嫌なパターンを打壊すような役割を果たすそうです。
前にもブログで書いた自動的反応。これが悪いパターンを続けてしまうポイントであると思うのですが、ここに効果を示すのだと思います。
ついつい、自動的に反応して、同じ方向へ考えが行く。
その軌道修正ではないですが、スタックしてしまうところを解放してくれる役割があるみたいです。
確かに、私も1回目を受けた後、なんとなく、いつものように腹が立ったりするのはするのですが、そこで客観的に(マインドフルに)なっている自分がいて、こういうことに怒ってるのね、これがいやなのね、と気が付いて、怒りが早くおさまって行っている感じがしました。
なによりも、1週間たって気が付いたのが、「あれ、いつの間にかずっとずっとあった夕方から感じていた頭痛がない!」ということ。
頭痛がなくなっていることにさえ気が付かなかった。
それくらい、もしかしたらすごい影響が出ているのかもしれないのですが、気が付いていないのかもしれません。
悪いこととか痛いことには人ってすぐに気が付くし、気になるのですが、いいことに関してはあまり気が付いていないところがあるのかもです。
そう考えると毎日もっともっと幸せなのに、気が付いていないだけなのかも、と思いました。
またセッションを受けたら、そのあたりにももっと敏感になって、どんどんハッピーになるのかもしれないです!
スタックしているひと、もしかしたらスタックしがちな思考に気が付いてないけど、なんだか物事がうまくいっていると感じれない人、試してみると大きな発見がじわじわでてくるかもしれませんよ。
どうも、私の場合はじわじわ来ていますが、他の方はすぐに効果がみられるみたいです。
ニューロフィードバックを受けることで変化が始まるかもしれません。
でも、これはあくまでもいい効果をもたらしてくれるきっかけで、持続させ、自分自身を知り、幸せの方向へ変化させていくにはセラピーも受けて自分自身をもっと知っていくことで、ニューロフィードバックの効果やそのほかの素晴らしい気づきをさらにソリッドに安定したものにしていくことができると思います。
まずは、是非ご興味ある方お試しくださいー!
花川先生のHPでお問い合わせできます。
こちらです!
2015年1月22日
お知らせしておいて
これについて書きますと書いておいて、書けなかった今日。
呑むってLameとか言っておきながらも、なぜか今日帰宅してビールを呑んでしまい、すぐに眠くなり、燃費の良くなった自分を感じました。
そんな状態でいろいろなことを考えて頭をフル回転していたからか、疲れて、呑んで帰宅した彼にブログで書こうと思っているcritical thinkingについて熱く語り、寝てしまいました。
明日こそはゆっくり書きたいなと思っています。
2015年1月21日
2015年1月19日
2015年1月18日
Random
思いついたことをランダムに。
マッパで寝たくて今裸で寝床。
久々に飲んだ。ほぼ家で一人飲み。
でもどこかでもはやDrinkingはLameだと思ってしまっている自分。
いいけど、飲みすぎないようにね。
グルテン避けつつドーナツ食べた、今日の告白。
だから野菜を夕飯に沢山食べてみた。
ホールフーズで買い物し過ぎた。
毎日書くぞと言ってやっぱり毎日って大変と気づいた。でもやる!
マインドフルネスクラスすごくよかった。続けてよかったし、これからも続けるぞ!
なるようになる。
と、言い聞かせている日々。
ちょっと不安もある。
そんな日曜日。
いろいろスムーズに運んで素晴らしい日でした。
そしてスッカリ疲れたのでシーツの気持ちいい感覚を肌で直に感じながら寝ます。
2015年1月17日
カバーレター 書き直し
アメリカで就職活動をする時には、カバーレターというものを書いて出します。
Letter of intentとも言うのかな。
自分にどんなスキルがあり、経験があり、こういうことを貴社で期待しております、的なもの。
去年、学校を卒業して、就活中に書いたものよりも自分自身の経験も、気持ちもすっかり変わっているので、書き直さねば、と思っていました。
卒業から違う仕事をし始めたし、自分の自信がとっても変わったので、それをちゃんと反映したものにするべきだ、と。
書き始めるまで急に自信がなくなったり、書く気になったり、頭の中で書けるけれども、実際に書き始めることができなかったり。
Procrastination
生徒にどうやって後回しにしないか、というのを教える私が一番後回しにしがち。
でも、書き始めると夢中になって、楽しくなって。
ささっと書いてしまいました。
まだ直せるかも。
とにかく、書くということが楽しくなって。
やっぱり私は書くのが好きなのだなと感じました。
今もまだまだ違うことが書きたいのですが、出かけないと。
グループ瞑想・リラクゼーション、行ってきます。
Letter of intentとも言うのかな。
自分にどんなスキルがあり、経験があり、こういうことを貴社で期待しております、的なもの。
去年、学校を卒業して、就活中に書いたものよりも自分自身の経験も、気持ちもすっかり変わっているので、書き直さねば、と思っていました。
卒業から違う仕事をし始めたし、自分の自信がとっても変わったので、それをちゃんと反映したものにするべきだ、と。
書き始めるまで急に自信がなくなったり、書く気になったり、頭の中で書けるけれども、実際に書き始めることができなかったり。
Procrastination
生徒にどうやって後回しにしないか、というのを教える私が一番後回しにしがち。
でも、書き始めると夢中になって、楽しくなって。
ささっと書いてしまいました。
まだ直せるかも。
とにかく、書くということが楽しくなって。
やっぱり私は書くのが好きなのだなと感じました。
今もまだまだ違うことが書きたいのですが、出かけないと。
グループ瞑想・リラクゼーション、行ってきます。
2015年1月15日
マインドフルネスグループ!1月17日土曜日4時から!
毎月行わせていただいているマインドフルネス体験グループですが、今回はリラクゼーション、瞑想と自己発見に焦点を当てて行いたいと思っております。
ここにご案内で出したメールをそのまま添付します。
是非、多くの方にお越しいただきたいと思っておりますので、是非ご一読ください。
1/17 Saturday 4PM-5:30PM
638 East 6th Street (BET Ave B&C) 3rd FLR
🌲🌙🌲🌙🌲🌙🌲🌙🌲🌙🌲🌙🌲🌙
いつもはマインドフルネスの体験クラスのご案内をしているのですが、今回は少しいつもと違います。
マインドフルネスではあるのですが、今回は瞑想とリラクゼーションに焦点を当てて、とにかくリラックスして、自身を探っていく時間にしたいと思っております。
好評のインナーチャイルドワークに似た形の誘導瞑想を今回は取り入れて、自分のうちを探っていくということを予定しています。
最近教えるということをさせていただくようになり、偉そうに心理学を大学生に教えておりますが、教えながらよく思うことがあります。
いつもいろいろな生徒からリマインドされているような気がしているのですが。
いろいろな生徒がいます。本当にできない子とかよく勉強して、理解して、いい生徒であったり、とにかく反抗的で嫌な質問しかしない子とか、賢いけど、とにかく馬鹿にしている態度の生徒だったり。
そのいろいろ=色々が面白くて、私の調子がいいときだと全ての生徒の将来がとても楽しみに感じれて、どんどんのびてほしいな、もっともっとこの子にはいいところがあるのに、と思ったり。
そう思うときにいつも言うのが、You are way smarter than you think you are.
みんな自分自身のポテンシャルに気がついていない、どう気がついていいのかわからない、自分を信用できない=自信がない。
本当にみんなすばらしいポテンシャルがあり、素晴らしい面が必ずある。うまくそれに気がついていなくて、表現できていない子が多いのですが、そこに少しでも気がついて、どんどん成長してほしいな、といつも思います。
私の今回のグループはそういったことを意識して、自分のうちなる部分とある意味対話する(見つめる、知る)ことによって、自分の隠れた(気づいていない)ポテンシャルを感じていただく会にしようと思っています。
以下インフォメーションになります。
このメールに返信していただいてもいいですし、下のメールに送っていただいてもかまいません。ご興味ある方、是非ご参加ください。
お知り合いの方にも是非お声をかけていただけますと幸いです。
できるだけ多くの方にお会いするのを楽しみにしております。
アルファベットシティーのスタジオで行いますので、前回と場所が違いますので、お気をつけ下さい。
要予約
場所: 638 East 6th St. 3 階 NYC (Ave. B & C の間)
日時:1月17日土曜日 午後4時〜午後5時半
費用:$20
講師
窪田絵理(臨床心理学博士)
お問合せ・ご予約
or eri@erilicious.com
P: 646-245-8524
自動的反応
Automatic reaction...
という意味で日本語ではこうなるかな、と思って自動的反応というタイトルにしてみました。
人の物事に対する反応はそれぞれいろいろあると思います。
その反応そのものが良くないのではなく、同じ反応を気がつくことなく毎回してしまうことに、苦しみが生まれる要因があると思います。
わかりやすいところでいくと、どうもうまく素敵な彼氏が見つからず、いつもロクでもない人にハマってしまい、悲しい思いをするというパターン。
まさしく、パターンで、同じサイクルを繰り返してしまう。
今度こそは、と思っていても、リピート。
まさしく、自動的反応で、あまりに自動的過ぎて、気がついていない。
気がつくのは、全てが終わってから。すでに傷ついて、悲しさや苦しみを味わってから。で、学んだ、とおもっているが、自動的にしてしまっていることに気がつかないとなかなかこの不健康なサイクルから抜け出れません。
こういうところだけに限らず、様々なところで自動的反応はしていて、他の人はなにも思わなくても、自分だけがオフェンシブだと感じたり、自分だけがイライラとした反応をしていたりする時があると思います。
それも自動的に反応していているから、毎回同じようなことでイライラしたり、怒ったり、気分が悪くなったりする。
それを変えるには、自動的な反応に気がつくことからだと思います。
そうすることで、自動的ではなく、多くのチョイスをみて、その中から最善の物を自然に選ぶというプロセスが踏めるように、訓練をしていくこと。
自動的にはならないようにするのは言うほど簡単なことではありません。
今も、きっとピンときていない人が多くいるのではないかと思います。
ということは、自動的な反応をしている自分にさえ気がついていない、ということになります。
そういう気づきを多く得るには私は瞑想とセラピーが一番だと思います。
セラピストというリードしてくれる、何かしらの方向性を手助けしてくれる、そして、自分自身の素晴らしさを気がつかせくれる人、「師」のような人が必要です。
まさしく、そういうお手伝いがしたいと最近強く思っていて、自分自身のも日々学び、まだまだ精進している身ですが、個人クライアントさんをみさせていただきたいな、と思っています。
グループ活動もどんどん行っていって、いろいろな人に苦しみの対応の仕方をお手伝いしていきたいと強く感じています。
そんな今日でした。
2015年1月14日
反省
まだまだだなと感じる時は多々あるのですが、昨日、またまた強く「まだまだだなぁ」と思いました。
嫌なことに対するリアクションがあるのはしょうがないと思いますが、その「嫌だ」と思う気持ちのまま、ほぼ衝動的に反抗的なような攻撃的態度になってしまう時があります。
強いリアクションをした時になりがちなのですが、いつもその感覚をしつこく感じてしまい、不快さが続く。
攻撃的な態度も続いてしまう。
もっと瞑想が必要だな、と感じました。
毎日できていないのが現状なので、そういう意味で、再確認。
今朝、さらに反省することがあり、心は若干疲れていますが、疲れているなんて言ってられない、と感じているのも事実で、弱さを知って強くなるぞ、と思っているところです。
新たな反省点は、昨日感じた、怒りや不快なことに対するリアクションとそれを攻撃的に衝動的に外に出してしまう自分に加え、前から気になっていたところ。
他の友達にも優しく注意されたことがあるのですが、人の話を遮ってしまうところ。
自分の言い訳としては、忘れないうちに言ってしまいたい、というのがあって、やってしまうのですが、どこか違う意味と原因があると思います。
相手に話をしたくならさせるほど遮って話をしてしまうので。
いつも反省するのですが、どうも直っていない。
課題だな、と思いました。
まずは、気にしつつ、気がつくことから。そして、そうなっている時の自分はどんな状態なのか、気持ちなのか、何を考えているのか、そうした後の自分の反応はどうなのか、など見つめたいと思う今朝でした。
自分が心地よく、落ち着いて穏やかに話したいと思っているのに、自分がそういうときにされたら嫌なことをしてしまっていることに、ちょっと落ちました。
でも、これを知らせてもらえて、感謝の気持ちもあります。素直に言えない恥ずかしいような感覚もあるのですが、反省しているし、気付けて良かったと思っているので、教えてくれた人に感謝です。
でも、やっぱりまだまだだなーと思う今日。
日々精進で前進して行きたいと思います。
2015年1月12日
Neurofeedback
今日は普段からよーくお世話になっている心理学者の花川先生にニューロフィードバックなるものをしていただくべく、お家にお伺いしました。
軽く落ちている人の脳波に働きかけ、スタックしてしまう考えを解除してくれるものです。
かなり興味深く、私はどんな効果を感じるのだろうとワクワク行ってきました。
ちゃんと花川先生にフィードバックメールをするつもりなので、ここでは小出しにという感じになりますが、一言、デトックスが私のテーマ。
体がいわゆる好転反応している気がします。
突然風邪っぽい。
今夜どんな感じで寝れるだろうかと楽しみです。
花川先生、今後このニューロフィードバックをセッションに取り入れていくそうなので、ご興味ある方、トライできますよ!
先生のインフォはまたこちらで載せさせて頂きます!
さあ寝よう。
2015年1月11日
Run in CP
最近の体調のあまり良くない感じは、ホリデーの暴飲暴食もあるのですが、体の冷え、運動不足にもあるのでは、と彼から言われ、その通りだととても納得がいき、素直な私は、毎日湯船につかってしっかり体を温め、今朝はマイナス5度ぐらいだったのでくじけそうでしたが、セントラルパークへ走りにいき、汗をかいてすごく気持ちいい日々を心がけています。
なんて正直。
するとかなり調子はよく、気分もいい方。
なにが違うかというと、変化に気がつきやすくなっています。
良い意味で敏感。
それにも助けられ、気づかずやり過ぎる、とか自分をプッシュしすぎてしまうということがない気がします。
この調子でデトックスももっと張りきろうと思った日曜夜でした。
2015年1月10日
Change
変化
いつもクライアントさんに話すのが、変化とは無理やりする、起こすものではなく、自然と変わっていくことを促すこと、ということ。
毎日ブログを書くぞ、と思い、最近ちゃんと書いておりますが、今日はPCからブログを開けてみて、過去に書きかけて保存されていたポストを発見し、それを書いてみようと思い立ち、やり始めてみました。
変化について書きたかったみたいです。
これはクライアントさんにも私の生徒にもよくいうことで、本当に私が心から信じて、思っていることです。
いつもクライアントさんに話すのが、変化とは無理やりする、起こすものではなく、自然と変わっていくことを促すこと、ということ。
毎日ブログを書くぞ、と思い、最近ちゃんと書いておりますが、今日はPCからブログを開けてみて、過去に書きかけて保存されていたポストを発見し、それを書いてみようと思い立ち、やり始めてみました。
変化について書きたかったみたいです。
これはクライアントさんにも私の生徒にもよくいうことで、本当に私が心から信じて、思っていることです。
なにか自分の中に変えたい部分がある。嫌いなところがある。人の中でもいいです。
それを変えるということを直接的にすることよりも、なにが起こっているのか、詳しくじっくり深く観察してみる。どんな可能性も秘めているのかいろいろ考えてみる。
とにかく、本当に深いところまでじっくりみつめるということをすると、変えようとしなくても自然に変わってくる。
自分の嫌な部分だったとして、ある意味それを変えるのは強い意志があればなんとかできてしまう。でも根本的なは問題は全く解決されるどころか、気づかれることもなく、表面的な「行動」だけが変わる。
社会的に認められる「行動」、自分でこうなるべきと思った変化へと変えることができてしまう。
ここでの問題は一見解決したように思うのですが、根っこがどうにもなっていないので、また違う形でそれは現れてきます。
しっかり気づいたら勝手に最善を選ぶ私達なので、ただ深く知ることだけが必要なこと。
人間は賢いもので、いろいろな角度で見ることができて、チョイスを知ると自然に最善を見つけることができてしまうのです。
ある中毒が治っても、結局、中毒傾向にある人は健康的で社会的に素敵な認められたものに中毒の対象を変えていくだけ。中毒そのものは対処されていない。
アル中の人がアルコールはやめてヨガにハマる、みたいな感じです。
もちろん、自分自身をどんどん蝕んでいくアルコールに依存しているよりはヨガの方がいいので、素晴らしい変化だと思います。
でもまだ知ることはあるな、と思ってしまいます。
中毒になることで癒されている自分の心を知る。
これって大事だろうし、それを知るために辛い思いをしてるんじゃないかな、人間は成長していくんじゃないかなと思います。
私も自分自身ワークしていますし、お手伝いできますよー!
さ、個人セッションにも力入れていきたいです!
2015年1月9日
Time for cleansing my body and soul?
年明け早々体調が若干おかしい最近です。
クリスマスぐらいから、お酒だったり小麦粉(グルテン)の摂取がたたっているのも大きくあるとは思いますが、なんだか微妙な体調です。
元気なんですけどね。
あまりお酒を飲まなくなったからか、飲んだとしてもあまり量もなく、コストパフォーマンス良い感じ。
友達との楽しい時間の時に飲むのは美味しいし楽しいのですが、それでもそんなにいらなくなってきています。
やめたわけでも、禁酒しているわけでもないですが、体に正直に過ごして、多く飲むとあまり調子は良くないなと気がつき始めています。
二日酔いとかまでいってしまうようなレベルではなく、もっと手前のところで十分な感覚。
言ってみると、美味しいお茶でもハイみたいな。
でも、ホリデーモードでいつもより少し多く飲んでしまった感あり。
更に、最近グルテンを摂りすぎると頭痛を起こしたり、呼吸困難になるみたいで、できるだけ摂らずに過ごしています。
パンが大好きなので結構辛いのですが、美味しいライスクラッカーとか見つけてとりあえずハッピーにしています。完全に辞める必要もないかなとも思っているので、もちろん多少はグルテンも摂って調子良くしていたのですが、ホリデーでタガが外れて、ちょっと過剰摂取してしまったのかも。
寒さもある、忙しさもある、ニューヨークの町のストレスと電磁波にもやられているのか、精神もちょっとくじけている感じに最近気がつきました。
そこで今日は風呂に浸かる日。
ゆっくり体を温めてのんびり過ごすことにしました。
昨日ちょっとマッサージしてもらったらそこから毒がではじめたのかなにか変化を感じて、正直調子は悪くなった気がするのですが、今までの麻痺が解けたように思っていてデトックス時期かなと思った今日でした。
お腹がとってもすくので食べてしまっていますが、ちょっと胃腸も休めた方がいいもかもしれません。
家ではお白湯で過ごし、ちょっとプチ断食でもしようかな。
明日のポストが楽しみです。
登録:
投稿 (Atom)