このタイトルだけつけて、内容を書いていなかったのですが、下書きにあったので書き始めてみました。
心理学のクラスをちょっとでもとったことがある人は必ず聞いたことがあるこのSuperego。
フロイトの言うところの精神を3つの区分に分けたうちの一つです。
Ego
Id
Superego
エゴが動物的で衝動的なイドと、理性の固まりのスーパーエゴの間を取り持ち、人間らしく振る舞うようにしている、というのが一番わかりやすいこの3つの関係性だと思います。
イドはこれが欲しいと思ったら手がでてしまう。
それがお金を出して買わないといけないものでも盗んでしまう、という感じ。
そこでスーパーエゴが、買わないといけないし、そんなどころかそんなもの要らない、とかそれを欲することは人間としてだめだ、もっとちゃんといろいろ達成した人間だけがそういうものを得ることができるが、お前はだめだ、と言ってしまう存在。
その間をエゴが、まあまあ、とどちらもなだめて、自己に厳しくいいつつも、欲しいものを購入する、という流れ。
スーパーエゴは環境、親や周りの目上の人間、社会、文化などから作られるもの。
周りに怒られたりしたことや、文化的にこうあるべき、という情報が外から入って、それらがどんどん自己の内に入っていき、外からの情報であったものが、自身の信じるものとなり、スーパーエゴを生みます。
それを学ぶこと、知ること、自身に取り入れて行くことがサバイバルの大事な条件で、生きていくために、自身を守るために学ぶことなので、スーパーエゴが悪い訳ではないのですが、そのうち、これにあまりにも気を取られて、本来の自分自身を見失ってしまうというのが全ての人の通過する道。
そこで、本来の自分を知り、自身に優しさ、愛情をもつということを学んで、さらに次のステップへと進み、苦しみから解放されて行く方向に向かうのも人間の自然な道だと私は思っています。
スーパーエゴに飲み込まれず、本来の自分を取り戻すというところが大変で、気づかずにそのまま生涯を終える人も多くいると思います。
時代は変わってきていて、霊性の高い意識が大切になってきている時代なので、気づかされ、突き動かされるように変化している人は確実に増えてきていると思います。
一番こういうものから縁のなさそうな科学の世界でも、だんだん流れは霊性の高い意識から生まれるクリエィティブさで動いている気がするほど、人の意識の物質に与える影響などが研究されつづけていたり、関係のなさそうなところでも、発想は霊的なものから受けはじめている気がします。
特に脳科学の世界では、様々な人間の活動/行動、思考などが体そのものや脳に影響していて、苦しみから解放されることは本来の自分自身を取り戻し、さらに知ることにあることを科学的に補助/説明していっているかのようです。
で、スーパーエゴに飲み込まれないようにするには。。。
まずはスーパーエゴの声に気がつくこと。
いつも自分自身の中にある批判的、避難する声に気がつく。
結構な口の悪さで、自分に、それはだめだろ、馬鹿じゃないのか、もう少し考えろ、と言っている声がありませんか?
セルフコンパッションの先生が例えで話していた話ですが、テストの点数が抜群に悪く、帰宅した子供に、お父さんが、「がっかりだ。なんてお前は馬鹿なんだ。ちゃんと勉強しないからだろ。大学になんていけないね。もうお前は終わりだ」という風に言ってしまう。
それが子供の中で自身の声になっていき、何をするときにでも、そうやって自分を批判するようになる。それがつらくて、結局なにもチャレンジしない、全てをあきらめてしまう子になってしまう。
もしくは、とにかく、親にちゃんと認めてもらいたいために無理をしてがんばったりして、自身の違う側面を無視して自己を失ってしまう。
という人が多いのではないでしょうか。
もしも、お父さんが、「それはつらいね。お前もずいぶんしんどいだろう。つらいことはよくお父さんにはわかるよ。次にがんばれるようにお父さんはどう手伝おうか?一緒に考えよう」と言ったら、自分らしく無理なくがんばれる、自分の欲しいもの、希望をちゃんと知って、意識しながら、自然に努力することができるようになるのではないでしょうか。
親も人間で、つらいし、自分を責めて生きている、私たちと全く同じ存在。
だから、うまく優しさでもって反応して、受け入れるということがなかなかできなかったりするのです。
今となってできることは、この優しい声を自分で自分自身にかけてあげること。
その前に、スーパーエゴの声を聞き分けることからしていく、というのが大切です。
ただ、タイトルにあるresistance抵抗という言葉からもわかるように、このスーパーエゴは自身を守るために身につけたものなので、それをまるで否定するようなことはできず、抵抗してしまうのです。
失う怖さからも、スーパーエゴに向き合うことができない。
表面的には、そんなものは信じない。しっかり人間はするべきなんだ。
誰がなんといおうが、自身にやさしくするなんて、軟弱ななにも結局できない人間をうむだけなんだ、と言って、自己に優しくなる、ということを全否定するという風な行動として現れます。
これが抵抗なんですね。
抵抗からくる行動と思考。
スーパーエゴを知り、それが自分の声ではないことを知り、それとうまくつきあう、ということに抵抗するということから脱するのは容易ではないです。
かなりの勇気が要ります。
その辺りの変化を少しづつしていく上で、インナーチャイルドに会いにいって、少しづつ自分をしり、何かしらのセラピーを受けたり、瞑想をしたりすることで、抵抗がやわらいできます。
勇気と努力と忍耐力がいる気がしますが、今いる場所にいるより自分らしくいれるところへ行くので、確実に癒されて行きます。
これを読んでしまった時点でみなさんターニングポイントですね!
0 件のコメント:
コメントを投稿